【開催報告】9/23アスリートのためのアクティブストレッチ
こんにちは!
GAP東京3年の嘉山です。
9/23日(祝月)に開催された「アスリートのためのアクティブストレッチ」の開催報告ブログです!
講師は森川稔之さんです。
森川さんは自分自身の怪我の経験などから「怪我によってつらい思いをする選手を一人でも減らしたい!」とトレーナーの道を志しました。
指導の中ではカラダだけでなくメンタル面にも着目しカラダとメンタルの両面からチーム力向上のサポートを行っています。
また、スポーツチームへの指導だけでなく、一般の方へのパーソナル指導や専門学校の講師、セミナー講師など幅広く活動されております。
ストレッチをおこなう前の評価が大事
ストレッチの前に自分の体の状態を把握しているのと、そうでないのでは筋肉を伸ばした後の感じ方が全く異なります。
ストレッチには関節の可動域を改善する役割があるため、あらかじめどこまで腰は曲げられるのか
骨盤を傾けずに股関節を曲げられるのか
などを理解しておくことで、ストレッチを行った後に自分の可動域はどれだけ変化したのかを感じることができます!
ストレッチは、おこなう前の評価が大事です。
大事なことは相反抑制
相反抑制とは、一方の筋が収縮するともう一方の筋は弛緩するというものです。
例えば肘を曲げた時に上腕二頭筋が収縮する代わりに、上腕三頭筋は緩んでいる。
相反抑制を用いて、ももの前の筋肉を伸ばすには写真のように足を前後に開きます。
後ろに引いた方の足のお尻やももの裏の筋肉に力を入れることで、ももの前の筋肉を伸ばすことができます。
急な動作はストレッチでは禁止
ストレッチは筋や腱が硬い状態からそれらを緩ませることで関節の可動域を広げたり、怪我の予防ができるます。
しかし、硬い状態を一気に伸ばそうと思って激しかったり、勢いをつけて行ってしまうと筋や腱はそれに耐えられなくなりブチっと切れてしまうことがあります。
なので、ストレッチの際には急な動作には注意しましょう。
例えばふくらはぎのストレッチをしたいと思い、いつも硬くてできないところを無理にストレッチをするとふくらはぎの肉離れを起こしてしまうことがあります。
ストレッチにはいろいろな種類があります。
どのストレッチにも良い、悪いがありこれが一番!というものはありません。
状況や環境に応じて変えられるよう多くの種類のストレッチを持てるといいですね!
今後の勉強会の日程はこちら
開催日 | 地域 | 内容 | 講師 | 申込 |